いつの間にか師走も終盤、もうすぐお正月休みですね。
この休みは釣りして、釣りして、釣りして・・・と思っていたのですが、
無駄に過ごすのも勿体無いなという事もあり、
Python でデータ解析を学習してみようと思い立ちました。
きっかけはマルコフ連鎖を勉強してみないかと言われたことでした。
こういう勉強は学生以来ですが、たまには有りかと。
ただそれだけです(^^;
アナコンダ
何やら Anaconda なるパッケージをインストールしたら簡単らしい・・・
Python本体やら解析に必要なライブラリも一緒にインストールしてくれるという。
素晴らしい。
MacだとHomebrewでインストールできるみたいなので簡単簡単。
こちらを参考にさせてもらいました。
HomebrewのインストールからpyenvでPythonのAnaconda環境構築までメモ
ほんと、そのままでインストール完了できたので助かりました。
ありがとうございます。
あとは勉強するのみ
こういうブログもありました。
- Pythonで簡易的Webサーバ
- Yosemiteをインストールしたらhomebrewに問題が
- MacPortsのインストール
- Mac本体をBeaconの発信機に設定してみる
- Pythonの軽量フレームワーク bottleを試してみた
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき