
雨な朝ですね。@CyberMameCANです。
そういえば、天気を表すWebフォントがありましたね。
今度使ってみたいな。
プログラム中にコメントが記述していれば、
後から読み返したり他の人の書いたプログラムを解析する時、凄く助けになります。
でも自分の入れたコメントって意味があるの?っていうのが多いです。
後から読むと分かり辛い・・・。
第6回 実例アプリで学ぶリファクタリングの基礎(井上真さん)では、なるほどな~というのが書いてありました。
こう意識するだけで違ってくるかも、と感じます。
「このコードは何をしているか(what?)」よりも「なぜこのように書いたか(why?)」を書くことをお勧めします。
忘れない様にしなければ。
こういうブログもありました。
- ニッカンツイッター 2011-09-11(ソースコードへのコメント)
- CodeIgniterのためのMAMPとNetbeansとXdebugの設定(Mac OS X)
- SinatraのDBに後からカラムを追加、ついでに型も修正
- Flashのように文字を繰り返し表示、jQueryで
- Ruby文法 初歩の初歩をまとめ その1
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき