
先日、Octopressをインストールしたばっかりですが、
ちょっと自分には敷居が高かったようで
使い倒すことが全く出来ていません。
WordPressでいいんじゃない?と、もうひとりの自分もなんとなく囁きました・・・
Jekyll
そういったところで、以前から気になっていた
Jekyll は軽快なブログソフトなので乗り換えてみた
を読ませていただくと、Jekyllをいっちょ使ってみたい衝動に駆られてしまいました。
Markdownなどで静的HTMLファイルを作るみたいです。
これなら作成イメージも湧きそうです。
早速 使用中
先程から早速使わせていただいてますが、設定も超簡単でした。
今、テンプレートをちょこちょこイジっているのですが、
今の自分にはJekyllの方があってるみたい。
凝ったことをしなければ数時間もあれば「とりあえず」なWebサイトは出来てしまいそうです。
静的HTMLファイルもコマンド1発で出来てしまいます。
作ったサイトの公開は出来たファイルをアップするだけだし、
WebサーバがPHPやRuby使えなくても大丈夫だし、
表示もおそらく早いのでしょうね。
WordPressではないWebサイト(静的なWebサイト)の構築・修正も結構楽になるイメージです。
Jekyle + レスポンシブ・ウェブデザインなページ作ってみたいな。
ちなみにOctopressはJekyllを使って静的なブログを構築できるようにしたフレームワークだったようです。
こういうブログもありました。
- Jekyll で静的ブログサイトを作れます
- OctopressというRailsで作られているブログCMSをインストール
- 「要求されたアクションを実行するには、WordPress が Web サーバーにアクセスする必要があります」というエラー解決方法
- Rails製のショッピングカートシステム Spree Adminページでエラー
- Ubuntu10 + Apache2 + SSL をやってみる
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき