JekyllでWeb作成を再開しました。
といっても久方ぶりなので、また1からスタートです。
Jekyllは静的ページで構成されているブログシステムです。
ちなみに Jekyll はジキルと読みます。
↓こちらに分かりやすく説明や使い方が書いてあります。
Jekyll は軽快なブログソフトなので乗り換えてみた
今さっき、githubのPageへ公開までこぎ着けました。
まだまだ初期段階のページですが。。。
最近はWordPressでWebサイト作ることが多いのですが、Jekyllで作りたいと思ったキッカケは静的ページをもっと簡単に作りたい、管理したい、でした。
Markdownで記述できるし、テンプレートを使えばレイアウトやデザインの変更もやりやすそうだし。
githubやMarkdownのも勉強になるし、
もっと慣れたらRubyもステップアップできるかも。
頑張って更新続けてみよう。
こういうブログもありました。
- Jekyllのインストールでやったこと
- Jekyllというブログソフトを使う
- Amazon Web Services ( AWS ) のキャンペーン終了間近
- Markdownを使うためにCoda2にインストール
- Markdown記法 自分がよく使う分だけまとめ
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき