
Ubuntu Server 版をインストールしてsshでアクセスすると、Welcome メッセージ(メモリやディスクの使用量、アップデートの有無、再起動の要求など)が表示されますが、これが自分にとって意外と重宝でした。
Ubuntu のディスクトップ版をインストールしたら出ないんですよね、残念ながら。
そこで表示させることにチャレンジしてみました。
このメッセージはmotdというらしく/etc/update-motd.d/へ書かれているのが表示されているようです。
Server版と比べると50-landscape-sysinfoや90-updates-availableなど幾つか足りないファイルがあったので、これを作ることが出来れば表示されるのではないかと考えました。
1 |
$sudo aptitude install update-notifier |
パッケージのアップデートを通知するデーモン・・・と訳せばいいのかな!?
“update-notifier” package in Ubuntuのサイトに下記テキストが書かれていました。
1 |
Daemon which notifies about package updates |
まずこのコマンドで、90-updates-availableと91-release-upgradeがインストールされ、パッケージのアップデート情報が表示されるようになりました。
1 |
$sudo aptitude install landscape-common |
The Landscape systems management tool(システムマネージメントツール)という文字がLandscapeのサイトで見られます。
このコマンドで、50-landscape-sysinfoがインストールされ、System information も表示されるようになりました。
こういうブログもありました。
- Ubuntu 12.04 に ImageMagick と RMagick をインストール
- Nginxを1.6.2にアップデートしたらWordPressのWebサイトが真っ白に
- WordPress にバックアッププラグイン BackWPupをインストール
- サーバの状態を確認するコマンド sar, iostat, mpstat, vmstatz
- –bare –no-hardlinks なエラーの時
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき