
HTMLタグを効率よく書くためにZen Codingプラグインをインストールしました。
zen-coding
ここからダウンロードして、展開して、ダブルクリックすればインストール完了です。
Codaが立ち上がっていたら再起動が必要かもです。
あとはこんな感じで書いて・・・ショートカットキー押せば・・・
1 |
div#contents$*3>h2+p.box |
あっという間に、こんな感じに展開されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
<div id="contents1"> <h2></h2> <p class="box"></p> </div> <div id="contents2"> <h2></h2> <p class="box"></p> </div> <div id="contents3"> <h2></h2> <p class="box"></p> </div> |
ただデフォルトのショートカットは
Control + e
なので、EmacsやMacのショートカットで行末に移動と被ってしまうので変更しました。
ショートカットの変更
ターミナルを使いました。
1 |
$ open ~/Library/Application\ Support/Coda\ 2/Plug-ins/TEA\ for\ Coda.codaplugin/Contents/Resources/English.lproj/TextActions.plist |
Xcode が起動して画像を参考に shortcut の所を変更します。
^,
これは Control + , の事です。
顔文字の書きそこないではゴザイマセンです(^^;
zen_settings.py の変更
Coda2にZen-Codingプラグイン「Tea For Coda」を導入してコーディング効率を上げる
こちらから情報を頂戴し zen_settings.py を変更します。
1 |
$ emacs ~/Library/Application\ Support/Coda\ 2/Plug-ins/TEA\ for\ Coda.codaplugin/Support/Library/zencoding/zen_settings.py |
‘lang’: ‘ja’,
‘locale’: ‘ja-JP’,
最低でもこの2行は代えておいた方が良いみたいです。
こういうブログもありました。
- Markdownを使うためにCoda2にインストール
- Coda 2 の初期データの移行
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- Yosemiteをインストールしたらhomebrewに問題が
- Coda2.0.2がインストール可能、でもアップデートでは注意が必要(ライセンスの移行)
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- Macでフォルダを結合したいとき
Coda2にZen-Codingプラグインをインストール http://t.co/oJj5xE7p1v @CyberMameCANさんから
[…] >>Coda2にZen-Codingプラグインをインストール | サイバーまめカン 出水市でITを活用したい人のブログ Author: […]