
WPのデータバックアップが最近特に必要になってきたので、多分良いのが有るだろうとちょっと調べてみると、やっぱりありました。
その名はBackWPup。
通常のバックアップに加えてDropBoxなどのオンラインストレージにも保存できるみたいで一番良いみたいです。
これこれ! と早速導入です。
導入にはこちらを参考にさせていただきました。
WordPressのデータをバックアップをする「BackWPup」設定
インストールは通常のやり方で良くて、有効化も問題なく出来ました。
でも、セッティングのどこを探してもDropBoxやSugarSyncの設定が有りません。
オンラインストレージの項目が出てこないときは・・・
こちらに解決方法がありました。
BackWPupのPluginにDropboxが出てこない → curlを入れましょう
curlが必要という事です。
早速サーバでインストール。
WebサーバはNginxをリーバスプロキシにしてApacheをバックエンドにしていて、PHPはApacheのモジュールとして動いているので、Apacheだけリスタートすれば良さそう。
1 2 |
$ sudo aptitude install php5-curl $ sudo service apache2 restart |
後はWordPressのデータをバックアップをする「BackWPup」設定などを参考に設定するだけです。
バージョンが違うのか少しメニューが違っていましたが、おかげで簡単に出来ました。
こういうブログもありました。
- WordPressのデータをmysqldumpしたらmarked as crashedとか出てしまった件
- 今日学んだこと「2016年4月13日」
- Ubuntu12 + nginx + php5 + mysql でWordPressを使う環境を作ってみる
- WordPressの翻訳プラグインGTranslateをインストールしてみた
- Ubuntu 12.04 に ImageMagick と RMagick をインストール
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき
[…] [参考] WordPress にバックアッププラグイン BackWPupをインストール […]