1 |
$ sudo update_rubygems |
1 2 3 4 5 |
rbenv: update_rubygems: command not found The `update_rubygems' command exists in these Ruby versions: 1.9.3-p392 1.9.3-p429 |
1 2 3 4 5 6 7 8 |
$ sudo gem update ERROR: Loading command: update (LoadError) dlopen(/Users/takeshita/.rbenv/versions/2.1.1/lib/ruby/2.1.0/x86_64-darwin14.0/openssl.bundle, 9): Symbol not found: _SSLv2_client_method Referenced from: /Users/takeshita/.rbenv/versions/2.1.1/lib/ruby/2.1.0/x86_64-darwin14.0/openssl.bundle Expected in: /usr/local/opt/openssl/lib/libssl.1.0.0.dylib in /Users/takeshita/.rbenv/versions/2.1.1/lib/ruby/2.1.0/x86_64-darwin14.0/openssl.bundle - /Users/takeshita/.rbenv/versions/2.1.1/lib/ruby/2.1.0/x86_64-darwin14.0/openssl.bundle ERROR: While executing gem ... (NoMethodError) undefined method `invoke_with_build_args' for nil:NilClass |
ネットで調べても分からなくて・・・
Rubyのバージョンを2.1.1から2.1.0へと変更したらとりあえず大丈夫になりました。
1 2 |
$ rbenv global 2.1.0 $ sudo update_rubygems |
こういうブログもありました。
- Library not loaded:libMagickCore-Q16.7.dylib (LoadError)な時
- bundle installで「g++: コマンドが見つかりませんでした」の時
- rmagickのインストールでMagickWand.hのエラー発生
- –bare –no-hardlinks なエラーの時
- Mac OS X 10.12.1でrubyのインストールでエラー
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき