crontabなどを設定するときにこんな記述をよく見かけますが・・・
2>&1 とか
2>err.txt とか
> /dev/null など・・・
いつも大して調べもせず使っていましたが、少しだけ勉強してみました。
いい加減覚えよう。command > /dev/null 2>&1の意味
こちらが非常に参考になりました。(ありがとうございます。)
数値の意味
- 0: 標準入力
- 1: 標準出力
- 2: 標準エラー出力
> これはリダイレクト
別の場所に出力する。
つまり2>&1は
標準出力エラーを標準出力に併合しよう、となるらしい・・・
/dev/null
> /dev/null
これは出力結果を破棄するという意味になる、らしい・・・
今回は
「らしい・・・」ばかりでした。
こういうブログもありました。
- mkdirとcdを同時に実行したい時
- 便利なコマンド pbcopy, pushd, popd
- bashのhistoryをタブ間で共有したり、増やしたり
- cdにハイフンって知ってた??
- HTTPステータスが異常だった時、メール送信してくれるshell script
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき