意外と知られてないみたいなコマンドみたいで、もちろん僕は初見でした。
便利なコマンドがありました。
pbcopy
(参考サイト)Macな人は pbcopy が便利
Mac限定みたいですが、ターミナルからコマンドでクリップボードにコピー出来てしまいます。
$ pbcopy
として使うみたいですが、多分、この使い方はそんな無いかも。
おそらくcatをパイプで渡す時に威力を発揮しそうです。
1 |
$ cat abc.txt | pbcopy |
こんな感じで使うとabc.txtの内容がクリップボードにコピーされます。
pushd, popd
一つ前のフォルダとカレントフォルダの行き来は
1 |
$ cd - |
ですが、このもっと便利なコマンドをついさっき知りました。
(参考サイト)pushd/popdでフォルダーを移動する
Photoshopでいうヒストリーみたいなもんでしょうか。(←ちょっと苦しいか。)
cdの代わりにpushdを使ってフォルダ移動するだけです。
戻るにはpopd。
積極的に使ってみたいコマンドですね。
1 2 |
$ pushed [移動先フォルダ] $ popd |
ただ惜しむらくはcdに比べるとpushdはコマンドが長い。。。
aliasで別名定義したらもっと使いやすくなるかな。
こういうブログもありました。
- mkdirとcdを同時に実行したい時
- cdにハイフンって知ってた??
- サーバの状態を確認するコマンド sar, iostat, mpstat, vmstatz
- Linuxのコマンド忘備録(現在のカーネルを確認、bzip2圧縮解凍など)
- historyコマンドを簡単に使う
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき