ラズベリーパイをNAS化してみたかったので、買ったまま放置してた64GBのUSBメモリを使って、設定してみました。
(参考サイト)
RaspberryPi2でMacとWindows両対応のNASを構築する
参考にさせていただサイトさんと同じような環境だったので、ほぼ同じように実行すればうまくいきました。
まとめると
USBディスクをexFATでフォーマット、この作業をMacでやって、
その後、ラズパイにアクセスしてから
1 2 3 4 5 6 7 8 |
$ sudo apt-get install exfat-fuse exfat-utils # ラズパイにexFATを使えるようにするため $ sudo blkid # UUIDの取得 $ sudo fdisk # ここで自動でマウントを設定 $ sudo reboot $ sudo aptitude install samba # Sambaのインストール $ sudo emacs /etc/samba/smb.conf # Sambaの設定 $ sudo /etc/init.d/samba restart # Sambaの再起動 |
詳しくは参考サイトなどご確認ください。
アクセスやSambaの起動でエラーの時
僕の環境では2つ程エラーが出てきましたが、こちらで解決できました。
(参考サイト)
【Raspberry Pi 3】sambaサーバーが接続できないときのハマリポイントまとめチェック
Sambaが起動しない時
1 2 3 |
$ sudo service samba restart Failed to restart samba.service: Unit samba.service is masked. |
こんな感じのエラーが出た時は
1 |
$ sudo /etc/init.d/samba restart |
Macなどからアクセスしてもパスワードが一致しない時
Samba側でパスワードのチェックです。
確認は
1 |
pdbedit -L |
何も表示されなければパスワードを設定していない事らしいので
パスワードを設定します。
1 |
sudo smbpasswd -a [Sambaユーザ名] |
USBディスクは64GBで容量がそんなに無いので、MacとLinuxのファイルのやり取りなどに使ってみようかなと思います。
こういうブログもありました。
- 2018年も残りわずか
- WordPressのパスワードを忘れてしまった時、リセットメールも使えない時
- ラズパイZero WHにKumanのサウンドカードを挿してみた
- RaspberryPi3にインストールしたCentOS7のWiFiが認識されなかった
- Raspberry Pi3 を設定したりアイディアを膨らませる時に参考にしているサイトなど
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき