この前の日曜日に
情報セキュリティマネジメント試験を受けてきました。
結果から言うと、落ちてしまいました。
午前中は36問正解(50問中)だったので多分大丈夫だったのですが、
午後は全く駄目でした。
4割程しか取れていなかったです。
まず時間が全く足りなかったです。
もっと問題たくさん解いて、早く答えを導き出す訓練が必要だったのか。
8問くらいは問いてみたのですが・・・時間制限もしてなかったな、そう言えば。
長文と問題を含めて3問(41ページ)を90分で解くのは難しかった。
Twitterにも書いてありましたが、センター試験の国語の問題か!って感じを僕も受けました。
どこかのスクールの総評では、これでも難易度は少し易しくなったとか・・・とほほのほです。
再受験は
再受験はもうしないつもりです。
- 自分個人として必要としているセキュリティのスキルとしては、この試験では身につかないかなと思う
- 引っ掛け問題があるのも気になる
- 疲れる
難易度上げるために引っ掛け問題作ったり、長文にしたり・・・なんか違和感です。
CBT方式の試験に慣れすぎなのかもですが・・・
マネジメント試験と謳ってあるので、意味も考えず受けた自分も悪いかな。
個人的には資格試験の勉強は、業務などでこなした案件だと偏ったりするので、そういう足りない部分を埋めて行くのが資格試験の勉強だと思ってるので、わざわざ引っ掛け問題作ったり、読解力が試される国語問題にしたり、ちょっと疑問なテストでした。
まぁ、負け惜しみですが・・・
でも今回、知らない用語だったり、LinuCレベル2で曖昧だった所を再勉強できたのは良かったと思います。
ベネトレーションテストの仕方とか、クラックされないサイトの作り方のほうが必要なので、これからそっち方面を頑張ってみます。
こういうブログもありました。
- 令和元年秋の「情報セキュリティマネジメント」を受験しようと思います
- WordPressのセキュリティ設定
- Vuls 脆弱性スキャナ [リンク集]
- Zabbixという監視サーバ、さくらのVPSなら簡単にインストール出来るという話
- LinuC の102を受験してきました
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき