JekyllでブログをMarkdownで作ってみたいので使いそうな記法を少しだけまとめてみました。
見出し
# | h1 |
---|---|
## | h2 |
### | h3 |
#### | h4 |
改行
(半角2つ) | <br /> |
---|
強調文字
**強調文字** | <strong>強調文字</strong> |
---|---|
*ちょっとだけ強調文字* | <em>ちょっとだけ強調文字</em> |
リンク
[リンクテキスト](リンクアドレス “リンクタイトル”) |
---|
<a href=”リンクアドレス” title=”リンクタイトル”>リンクテキスト</a> |
画像
 |
---|
<img src=”画像ファイルアドレス” alt=”altテキスト” title=”画像タイトル” /> |
水平線
– – – | <hr /> |
---|
リスト
– リスト1 – リスト2 – リスト3 |
---|
<ul><li>リスト1</li><li>リスト2</li><li>リスト3</li></ul> |
リスト(番号付き)
1. リスト1 2. リスト2 3. リスト3 |
---|
<ol><li>リスト1</li><li>リスト2</li><li>リスト3</li></ol> |
引用文
> 引用文 | <blockquote>引用文</blockquote> |
---|
pre > code
先頭から半角4つ、またはタブ1つ | <pre><code>コード</code></pre> |
---|
記述方法も一意ではないので、Markdown – wikiなどで確認出来ます。
– – –
こういうブログもありました。
- Markdownを使うためにCoda2にインストール
- PNG画像のサイズを落としたい時。
- WireGuard – VPNの設定を少しだけ
- WordPressのShort URLが表示されて・・・ないから
- Coda2にZen-Codingプラグインをインストール
ピンバック: Markdown記法 自分がよく使う分だけまとめ | サイバーまめカン 出水市でITを活用したい人のブログ : ちゅどん道中記