Macではrbenvで管理していたんですが、Ubuntuではやった事なくて・・・。
いい加減このままではいけないと思い、設定してみました。
参考にさせていただいたサイトさんに詳しく書いてあったのでおかげで上手くいきました。
ありがとうございます。
参考にさせていただきました
こちらのサイトそのままです。非常に参考になります。
インストール開始
[shell]
$ apt-get install -y build-essential
$ apt-get install -y git
$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
$ echo ‘export PATH=”~/.rbenv/bin:$PATH”‘ >> ~/.bashrc
$ echo ‘eval “$(rbenv init -)”‘ >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc
[/shell]
インストールの確認と設定
インストール可能なバージョンの表示
[shell]
$ rbenv install –list
[/shell]
指定のバージョンをインストールする
[shell]
$ rbenv install 2.3.3
[/shell]
インストールしているバージョンを確認する
[shell]
$ rbenv versions
[/shell]
Rubyのバージョンを変更する
[shell]
$ ruby -v
$ rbenv global 2.3.3
$ ruby -v
[/shell]
rbenv local
不勉強で知りませんでしたが、プロジェクトごとにRubyのバージョンを変える事ができるみたいです。
[shell]
$ rbenv install 2.4.0
$ rbenv local 2.4.0
$ rbenv versions
$ ruby -v
[/shell]
こういうブログもありました。
- 今日学んだこと「2016年4月13日」
- Mac OS X 10.12.1でrubyのインストールでエラー
- Yosemiteをインストールしたらhomebrewに問題が
- Ubuntu 12.04 に ImageMagick と RMagick をインストール
- gemでエラーが出たのでRubyのバージョンを2.1.1→2.1.0にした