ラズパイZero WHにKumanのサウンドカードを挿してみた

こちらを参考に購入したサウンドカードが到着したので、

Raspberry Pi【通称 ラズパイ】でハイレゾ再生環境を作ってみた!

Raspberry Pi Zero WH にVolumioというOSをインストールしてみました。

microSDにOSをコピー

microSDの容量はどれくらい必要なのかわからなかったので、とりあえず32GBにしてみました。
Volumioのバージョンは、volumio-2.513が最新だったので、これをインストールしました。

起動ディスクの作成をMacでしました。

  $ unzip volumio-2.513-2018-12-07-pi.img.zip
  $ diskutil list
  $ diskutil unmountDisk /dev/disk2
  $ sudo dd if=volumio-2.513-2018-12-07-pi.img of=/dev/disk2 bs=1m

イメージをコピーし終わったら、microSDをラズパイに挿して、いつものように電源をオンします。
ネットワークの設定して、ブラウザでアクセスしてVolumioの設定とかして、あっという間に使い始める事ができます。

サウンドカードも設定画面から選択するだけで使えるようになって、あっさりと上手くいきました。

音は、アンプやスピーカーの良いのを持っていないので評価は難しいですが、良い音が出ているように思います。

こうなってくると、やっぱりアンプ欲しいな・・・と思います。

その他参考にしたサイトです

ありがとうございました。

鹿児島県の出水市という所に住んでいまして、インターネット周辺で色々活動して行きたいと思ってるところです。 Webサイト作ったり、サーバ設定したり、プログラムしたりしている、釣りと木工好きなMacユーザです。 今はデータサイエンスに興味を持って競馬AI予想を頑張ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください