ラズパイZero WHにKumanのサウンドカードを挿してみた
こちらを参考に購入したサウンドカードが到着したので、
Raspberry Pi【通称 ラズパイ】でハイレゾ再生環境を作ってみた!
Raspberry Pi Zero WH にVolumioというOSをインストールしてみました。
- Raspberry Pi Zero WH 1,800円くらい
- Kuman サウンドカード 3,150円 (Amazon)
- microSD 32GB
microSDにOSをコピー
microSDの容量はどれくらい必要なのかわからなかったので、とりあえず32GBにしてみました。
Volumioのバージョンは、volumio-2.513が最新だったので、これをインストールしました。
起動ディスクの作成をMacでしました。
$ unzip volumio-2.513-2018-12-07-pi.img.zip $ diskutil list $ diskutil unmountDisk /dev/disk2 $ sudo dd if=volumio-2.513-2018-12-07-pi.img of=/dev/disk2 bs=1m
イメージをコピーし終わったら、microSDをラズパイに挿して、いつものように電源をオンします。
ネットワークの設定して、ブラウザでアクセスしてVolumioの設定とかして、あっという間に使い始める事ができます。
サウンドカードも設定画面から選択するだけで使えるようになって、あっさりと上手くいきました。
音は、アンプやスピーカーの良いのを持っていないので評価は難しいですが、良い音が出ているように思います。
こうなってくると、やっぱりアンプ欲しいな・・・と思います。
その他参考にしたサイトです
ありがとうございました。