FreeNASの仮想マシン上に、DockerコンテナでNextCloudを構築しました。
失敗
まず試したのは、FreeNASの公式プラグインでNextCloudをインストールしたことでした。ですが何回やっても途中で失敗します。原因がわからないのでしばらく諦めていたんですが、
仮想マシン上にDockerコンテナで作るって手もあるな
最近ようやっとDockerに免疫が出来てきたので、NextCloudコンテナ構築出来ないか考えました。私のFreeNASは非力なマシンで動いているため、仮想マシンの実行は無理がありそうな気がしなくもなかったですが、モノは試しとやってみました。
設定
仮想マシンの設定はこんな感じでやってみました。- Ubuntu 20
- CPU: 2コア
- メモリ: 3GB (画像は2GBで作ってたときのものです。3GBは余裕があり過ぎたかも…)
- 容量: 30GB

その後、通常通りDockerとcomposeインストールしてコンテナ作れるところまで設定終わりました。
仮想マシンの使用感
SSDじゃないことを考えたら結構サクサクと動いているかも。ストレス無く使えそうです。NextCloudのコンテナ
早速、NextCloudのコンテナ作って起動させました。docker-compose.yaml
version: '2' volumes: nextcloud: services: app: image: nextcloud container_name: project-nextcloud ports: - 8080:80 volumes: - nextcloud:/var/www/html #- ./sqlite:/var/www/html environment: TZ: Asia/Tokyo restart: always
NextCloudの起動
少々もたつく事もあるにはあるんですが、大丈夫な範囲で使えてます。
最後に
- 普通はプラグインで使うほうが簡単だろうと思いました。
- 公式プラグインではMySQLをインストールしていたように見受けられましたが、どうせ個人的に使うので、軽くsqliteで良いんじゃない?と思ったので、Dockerで使うのも有りかもです。
- FreeNASはファイルサーバ用途だけでしか使い方を考えていませんでしたが、プラグインや仮想マシンなどの技術も簡単に試せるので、少々良いスペックのPCにSSDとかで構築すれば用途も広がりそうと思いました。
こういうブログもありました。
- VagrantのBoxファイルからVirtualBoxにSolaris11をインストールしてみた
- Amazon Web Services ( AWS ) のキャンペーン終了間近
- WordPressの翻訳プラグインGTranslateをインストールしてみた
- RaspberryPiにLXDをインストールしてみた
- HTTPSConnectionPool(port=443)、SSLError(“bad handshake:〜), FreeNas-11.3