自作PCのスケールアップはトラブル祭りだった

最終更新日

競馬AI

2020年に作った自作PCですが、特に不満はなかったのですが、当時は手が出なかっただろうレベルのCPUも購入できる金額へ下がってきたので、思い切ってRyzen 7 5700Xへ変更することにしました。
コア数が2つ増えたり、キャッシュが大きいのも魅力的です。

変更したパーツ(ついでも含む)

  • CPUをRyzen 5 3600 >> Ryzen 7 5700X に変更
  • CPU FUN を新調 DeepCool AP400
  • 裏配線でなかったケース >> ピラーレスケースへ変更

今思えば大きいトラブルと思ったが、小さいトラブルあり

マザーボードは、自作した当時の計画でCPUはそのうち交換しようと思っていたので、ちょっと良いMSI X570 Gaming Plus だったので、これを使いまわしです。CPUの交換を見越して、BIOSは今年の春にアップデート済みでした。だから当時は発売されていなかったX5700でも認識してくれるはず、という状況です。

交換作業

CPUを交換して、新しいFUNを取り付けて・・・。
最初、パーツを認識しないというトラブルもあったのですが、組み立て直したら起動するようになり、CPUやメモリ、GPUの認識もOKでした。

OSも通常起動出来ましたが、VirtualBoxとDockerがエラーで起動してくれませんでした。

VirtualBoxのエラー

Lockdown: modprobe: unsigned module loading is restricted; see man kernel_lockdown.7

Dockerのエラー

docker: Error response from daemon: failed to create shim task: OCI runtime create failed: runc create failed: unable to start container process:

このエラーは後ほど解決。

大トラブル発生

そこでOSのアップデートを実行したのですが、アップデート中に突然のPCダウン。その後、起動しなくなってしまいました。

EZ Debug LEDを見るとCPUの所でエラー表示、CPU用の電源を抜くとFUNがちょっと回る状態、挿すとなんの反応もなし。

開き直って、最新のBIOSが公開されていたので、もう一度BIOSのアップデート。

するとCPUの電源周辺のチップがスパーク、煙が出てきました・・・なんてこった。完全に逝ってしまった。OSのアップデート中のPCダウンの原因はマザーボードだったのだろうか・・・?

パーツのチェック

こちらの情報のおかげで電源はとりあえず大丈夫そう。FUNは回りました。

CPUもメモリもビデオカードもさっきまで動いてた。

ここで開き直り

ここでマザーボードを交換する決断が下せました。やっぱりこのまま使うには怖い。

新しく買ったのは

同じくMSIの MPG B550 GAMING PLUS/A ATX

ホントはTOMAHAWKの方が欲しかったけど、少々お高くて、納期も1ヶ月後だったので諦めて、こちらにしました。購入後すぐに2000円以上下がったのはショックでしたが・・・

交換後

注文後の数日でマザーボードも到着し、交換作業もトラブルなく、順調起動できました。

仮想化環境のエラー

kernel_lockdownのエラーですが、BIOSの設定で、secure bootをDisableとすることで解決しました。

以上になります。またお会いしましょう

鹿児島県の出水市という所に住んでいまして、インターネット周辺で色々活動して行きたいと思ってるところです。 Webサイト作ったり、サーバ設定したり、プログラムしたりしている、釣りと木工好きなMacユーザです。 今はデータサイエンスに興味を持って競馬AI予想を頑張ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください