MultipassでUbuntu仮想環境を構築する方法【基本操作&ネットワーク応用まとめ】

最終更新日

はじめに

MultipassはCanonicalが提供する軽量VM(仮想マシン)管理ツールです。
DockerやLXDよりも“フルのUbuntu環境”を手軽に立ち上げられ、開発・検証・学習用途に最適です。
本記事では、Multipassを使った基本操作とネットワーク応用(ブリッジ・固定IP設定)までをまとめました。

基本操作編

1. VMの作成

multipass launch --name vm-name --cpus 2 --mem 4G --disk 20G 22.04
  • --name:VM名
  • --cpus:割り当てCPUコア数
  • --mem:メモリ容量
  • --disk:ディスク容量
  • 22.04:Ubuntuのバージョン(省略可)

2. VM情報の確認

multipass info vm-name
  • IPアドレス
  • CPU・メモリ割り当て
  • 状態(Running / Stopped)

3. VMにログイン

multipass shell vm-name
  • デフォルトでubuntuユーザでログイン
  • 以降は通常のUbuntuサーバ操作と同じ

4. 作成済みVMの一覧表示

multipass list
  • 状態やIPアドレスを一覧表示

5. VM削除とクリーンアップ

multipass stop vm-name     # 停止
multipass delete vm-name   # 削除(ディスク残る)
multipass purge            # 残ったディスクを一掃

💡 複数削除後にpurgeするとまとめて掃除可能。


6. よく使う追加コマンド

  • 再起動 multipass restart vm-name
  • ファイル転送 multipass transfer local.txt vm-name:/home/ubuntu/ multipass transfer vm-name:/etc/hosts ./hosts
  • 外からコマンド実行 multipass exec vm-name -- uptime

ネットワーク応用編

1. ポート転送

Multipass自体には直接のポート転送機能はありません。
必要に応じてSSHポートフォワードを使います。

ssh -L 8080:localhost:80 ubuntu@<vm-ip>

2. ブリッジ接続(同一LAN参加)

ホストと同じネットワークに参加させたい場合:

multipass set local.driver=qemu
multipass launch --name vm-bridge --network name=br0
  • br0 はホスト側に作成したLinuxブリッジ
  • 同一LAN内で直接アクセス可能に

3. 固定IP設定(ブリッジ利用時)

sudo nano /etc/netplan/50-cloud-init.yaml

例:

network:
  version: 2
  ethernets:
    ens3:
      dhcp4: no
      addresses:
        - 192.168.1.150/24
      gateway4: 192.168.1.1
      nameservers:
        addresses: [8.8.8.8, 1.1.1.1]

適用:

sudo netplan apply

まとめ

  • MultipassはフルUbuntu VMをすぐに用意できる便利ツール
  • 基本操作:launch / info / shell / list / delete / purge
  • ネットワークを工夫すればLAN内サーバとしても運用可能
  • ブリッジ接続+固定IPでより本格的な利用ができる

    以上になります。またお会いしましょう

    鹿児島県の出水市という所に住んでいまして、インターネット周辺で色々活動して行きたいと思ってるところです。 Webサイト作ったり、サーバ設定したり、プログラムしたりしている、釣りと木工好きなMacユーザです。 今はデータサイエンスに興味を持って競馬AI予想を頑張ってます。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


    The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください