
USBの外付けハードディスクを使うたびに接続するのはメンドッチィな・・・
と常々思っていて、
部屋を片付けていたら使わなくなっていた古い無線のルーターが出てきたので、
この無線ルーターをアクセスポイントモードで接続して
擬似無線HDD化って出来たら嬉しいな、
と思い部屋の片付けは早々と切り上げ早速チャレンジしていました。
(擬似無線HDD化って凄く微妙な表現ですが・・・。)
(結果的には接続できず失敗しています・・・。)
目標
MacBookから無線を経由してHDDへアクセスできればな、と思っています。
I-O DATA WN-G54/Rは古くて不安でしたが、
暗号化モードではWPA(AES)が使えるから、大丈夫かなと判断しました。
機器たち
無線ルータ NEC Aterm WR8700N 192.168.1.1/24 ゲートウェイ
古い無線ルータ I-O DATA WN-G54/R 192.168.1.10/24
HDD ノーブランド 1TB
MacBook 無線LAN側 192.168.1.3/24
MacBook
分かりやすいようにAirMacを「切」にしてMacBookのEthernetポートとWN-G54/RのEthernetポートをLANケーブルで繋ぎます。
MacBookの有線LANのアドレスを192.168.1.33/24と適当に設定し、
ブラウザでWN-G54/Rへアクセスし設定を変更します。
I-O DATA WN-G54/R
WAN側接続設定 アクセスポイントモード
IPアドレス 192.168.1.10/24
無線セキュリティ設定(暗号化設定)WPAモード/暗号化キー AES
他にSSID、キーなど自宅ネットワークの環境に合わせて設定します。
失敗・・・
けど何故か無線ルータ同士は繋がらず・・・・
MacBookからゲートウェイのWR8700N(192.168.1.1)へ繋がりませんでした。
何が原因か分からずじまいです。
WR8700NはWPAモード/暗号化キー AESには対応しているようなのですが。
Macのネットワークの設定もゲートウェイなどイジってみたのですが、
pingが192.168.1.1へどうしても通りませんでした。
やっぱり無線部分が原因かなという感じです。
無線ルータ同士の相性ってあるのかな・・・。
設定か相性か・・・どっちだろう。
正しい設定方法などが閃いたら、また時間を改めてチャレンジしてみる事にします。
こういうブログもありました。
- さくらのVPS(Ubuntu)でsshfsを使う、Macと共に。
- Ubuntu10 + Apache2 + SSL をやってみる
- unicorn_rails が落ちた??
- 「要求されたアクションを実行するには、WordPress が Web サーバーにアクセスする必要があります」というエラー解決方法
- Ubuntu12 + nginx で作ったWordPressのパーマリンク設定
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき