
先月ハロウィンのキャンペーンを利用して、
Amazon Web Services ( AWS ) を試しで利用させていただいています。
1年間の無料利用枠が付いていて、安心してテストすることができます。
キャンペーンは先月までのはずだったのですが、今月9日(金曜)まで伸びているようなので、気になる方は申し込んでみては如何でしょう。
僕は今現在、Ubuntu12をインストールして、Nginx , PHP , Ruby , MySQL を使えるように設定したところです。
Webを表示させてみたのですが、動きは少しもっさりしてるかな・・・という感じです。
メモリやCPUの割り当てをアップする方法はまだ調べていないので、とりあえず今のまま継続して使っていくつもりでいます。
今後、WordPressやRails + Unicornを使ってみたいなと思っています。
と、そう思っていた時に、ドットインストールで『Amazon Web Servicesの基礎 (全17回)』が公開されました。
復習も兼ねて僕も勉強させてもらうつもりです。
良いタイミングだった。
こういうブログもありました。
- 独自ドメインを2つのサーバに振り分け
- SinatraのDBに後からカラムを追加、ついでに型も修正
- Jekyllのインストールでやったこと
- Jekyll で静的ブログサイトを作れます
- SinatraのDBにリレーションの設定もしてみる
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき