独自ドメインの振り分けに成功しました!
意外と簡単に出来たのでちょっとビックリです。
サーバはさくらのクラウドとAmazon Web Service ( AWS ) の EC2 で、ドメインはさくらインターネットで管理しています。
さくらのクラウドで元々のドメインは使っていました。
サブドメインを作って、それを AWS で使えればWeb公開するのに便利だな、ドメインを新規取得しなくていいからリーズナブルだな、と思ったのが始まりでした。
まずそういうこと(ドメインの振り分け)が出来るのかどうかも分かりませんでしたが、調べてみるとやっている人もいることが分かりました。
次はさくらインターネットのドメイン管理で出来るかどうかやってみましたが、Aレコードや CNAME など今まで漠然と使っていたのをちょっぴり勉強して設定したら、なんとなんとAWSのテストページが表示されました。
表示された瞬間は驚きビックリ嬉しでした!!
AWSでは Elastic IPs で紐付けしてあることが必須だと思います。
こういうブログもありました。
- Amazon Web Services ( AWS ) のキャンペーン終了間近
- AWS + Nginx + Unicorn + Rails 起動することが出来ました
- さくらのVPS(Ubuntu)でsshfsを使う、Macと共に。
- 「要求されたアクションを実行するには、WordPress が Web サーバーにアクセスする必要があります」というエラー解決方法
- OctopressというRailsで作られているブログCMSをインストール
人気のあるブログ:
- 新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)
- Coda2でscssを使うときのお供にcompassをどうぞ。
- bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
- NginxをSSL付きで動かすために設定したこと
- Macでフォルダを結合したいとき