2019年3月3日 LinuC の101を受験してきました 昨日の土曜日、101を受験してきました。 当初は101と102を同日に受けようと思っていたのですが、どちらもやったら合格... カテゴリー Linux/資格
2019年2月7日 LinuC (LPIC)の勉強、途中経過 102と101の両方を今は勉強しています。勉強を始めて2週間ほど経ちました。 当初の計画では、(自分にとって)難しそうな... カテゴリー Linux/資格
2019年2月5日 RaspberryPi3にインストールしたCentOS7のWiFiが認識されなかった LinuC(LPIC)勉強を開始して2週間程たちました。 いまのところ、合格圏に届くか届かないか・・・といったところ。 ... カテゴリー Linux/資格
2019年1月26日 Raspberry Pi3(CentOS7)にRailsのショッピングカートシステム「エレコマ」をインストールしてみたよ LPIC or LinuC の勉強のために、CentOSを使い始めて数日なのですが、 ただコマンドのためだけに使うのは何... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2019年1月22日 LinuCかLPICを受けてみようかな(レベル1だけど) 昨年はCCNAを受験してみようかと思ってちょっとずつ勉強していましたが、合格レベルまで行くのがなかなか難しく、断念してし... カテゴリー Linux/資格
2018年12月31日 2018年も残りわずか 大晦日ですね〜 今年前半は Final Cut Pro X と Motion5 をやらせてもらえる機会があり、勉強しなが... カテゴリー Apple/IoT/プログラミング開発/出水市この辺/資格
2018年12月29日 NASマシーン自作機を組み立てて、FreeNASをインストール 2019.08.15 自作PCのパーツを少しバージョンアップしました。 メモリ:8GB → 20GB に増設 ハードディ... カテゴリー プログラミング開発
2018年12月24日 ラズパイZero WHにKumanのサウンドカードを挿してみた こちらを参考にして購入したサウンドカードが到着しました。 Raspberry Pi Zero WH + Kumanのサウ... カテゴリー IoT/プログラミング開発
2018年12月16日 ラズパイ用の格安サウンドカードとNASマシーンパーツ 本日は雨。。。 休日でしたが調べ物をしたりしていました。 ラズベリーパイで良い音を出してみたくて VolumioというO... カテゴリー IoT/プログラミング開発
2018年12月16日 USBのバージョン違いによる転送速度 USB2.0 480Mbps 60Mb/s USB3.0 5Gbps 500Mb/s USB3.1 Gen1 5Gbps... カテゴリー コンピュータ
2018年12月10日 Markdown→PDFへ変換 [MacOSで] Markdownで作ったファイルをPDFに変換したいな、、、と思ったので、調べてみたらPandocというソフトがあるそう... カテゴリー Apple/プログラミング開発
2018年12月9日 WordPressのセキュリティ設定 こちらのサイト様のブログを読んでいて、WordPressのセキュリティ設定方法が非常に参考になりました。 ありがとうござ... カテゴリー WordPress
2018年12月8日 Vue.js 参考 [リンク集] ここ最近、Vulsのインストールとか設定、監視サーバのZabbixの設定などで、Vue.jsが消化不良気味です・・・ ブ... カテゴリー Webサイト作成/プログラミング開発
2018年12月8日 Vuls 脆弱性スキャナ [リンク集] 脆弱性スキャナのVuls(バルス)をインストールさせていただきまして、現在テスト的に使っています。 開発者が日本人の方な... カテゴリー Linux/Webサイト作成/プログラミング開発
2018年12月6日 Zabbixという監視サーバ、さくらのVPSなら簡単にインストール出来るという話 2019年4月頃にZABBIXのスクリプトは残念ながら削除されてしまったようです。 さくらのVPSにZabbixをインス... カテゴリー Linux/Webサイト作成