LinuC(LPIC)勉強を開始して2週間程たちました。 いまのところ、合格圏に届くか届かないか・・・といったところ。 もうひと頑張りです。 ところで、ラズベリーパイにCentOS7をインストールしてみたのですが、ついでに無線LANの設定も […]
Raspberry Pi3(CentOS7)にRailsのショッピングカートシステム「エレコマ」をインストールしてみたよ
LPIC or LinuC の勉強のために、CentOSを使い始めて数日なのですが、 ただコマンドのためだけに使うのは何だかつまらなかったので、ラズベリーパイにRails製のショッピングカートシステム「エレコマ」をインストールしてみることに […]
LinuCかLPICを受けてみようかな(レベル1だけど)
昨年はCCNAを受験してみようかと思ってちょっとずつ勉強していましたが、合格レベルまで行くのがなかなか難しく、断念してしまいました。 でもせっかくやる気になったので違う資格を受けてみようかと思って調べていたら、Linuxの資格があるらしい。 […]
2018年も残りわずか

大晦日ですね〜 今年前半は Final Cut Pro X と Motion5 をやらせてもらえる機会があり、勉強しながらお金をもらえて非常に有り難い事がありました。 忘れないように少しずつでも継続して使って行こうと思ってます。 YouTu […]
NASマシーン自作機を組み立てて、FreeNASをインストール
2019.08.15 自作PCのパーツを少しバージョンアップしました。 メモリ:8GB → 20GB に増設 ハードディスク:1台増設して、RAID 1 → RAID Z へ変更 久々の自作機です。 NAS用だったので、出来るだけ小さく、出 […]
ラズパイZero WHにKumanのサウンドカードを挿してみた
こちらを参考に購入したサウンドカードが到着したので、 Raspberry Pi【通称 ラズパイ】でハイレゾ再生環境を作ってみた! Raspberry Pi Zero WH にVolumioというOSをインストールしてみました。 Raspbe […]
ラズパイ用の格安サウンドカードとNASマシーンパーツ
本日は雨。。。 休日でしたが調べ物をしたりしていました。 ラズベリーパイで良い音を出してみたくて VolumioというOSをラズベリーパイで動かして高音質な音楽を鳴らしてみたくなったので、少し調べてみました。 Raspberry Pi【通称 […]
USBのバージョン違いによる転送速度
USB2.0 480Mbps 60Mb/s USB3.0 5Gbps 500Mb/s USB3.1 Gen1 5Gbps 500Mb/s USB3.1 Gen2 10Gbps 12100Mb/s これは覚えておかなければ。。。
Markdown→PDFへ変換 [MacOSで]
Markdownで作ったファイルをPDFに変換したいな、、、と思ったので、調べてみたらPandocというソフトがあるそうです。 別途MacTexのインストールが必要になります。(PDFへ変換する為に必要) インストール、設定などは以下のサイ […]
WordPressのセキュリティ設定
こちらのサイト様のブログを読んでいて、WordPressのセキュリティ設定方法が非常に参考になりました。 ありがとうございます。 (参考URL) wordpress この設定をするだけで不正アクセスがなくなる・・・かも!! 不正アクセスの設 […]
Vue.js 参考 [リンク集]
ここ最近、Vulsのインストールとか設定、監視サーバのZabbixの設定などで、Vue.jsが消化不良気味です・・・ ブラウザにVue.js関連のタブが溜まってきたので、せっかく参考にさせていただいているサイト様のタブを閉じるのもなんだか勿 […]
Vuls 脆弱性スキャナ [リンク集]
脆弱性スキャナのVuls(バルス)をインストールさせていただきまして、現在テスト的に使っています。 開発者が日本人の方なんですよね〜凄いです。 ソフトのネーミングも僕ら日本人的には馴染みありすぎですね! VULnerability Scan […]
Zabbixという監視サーバ、さくらのVPSなら簡単にインストール出来るという話
2019年4月頃にZABBIXのスクリプトは残念ながら削除されてしまったようです。 さくらのVPSにZabbixをインストールしてみたのですが、すごく簡単に稼動できました。 何故かというと、「さくらインターネット」が提供しているスクリプトが […]
Raspberry pi3をUSBディスクでNAS化 with Samba
ラズベリーパイをNAS化してみたかったので、買ったまま放置してた64GBのUSBメモリを使って、設定してみました。 (参考サイト) RaspberryPi2でMacとWindows両対応のNASを構築する 参考にさせていただサイトさんと同じ […]
便利なコマンド pbcopy, pushd, popd
意外と知られてないみたいなコマンドみたいで、もちろん僕は初見でした。 便利なコマンドがありました。 pbcopy (参考サイト)Macな人は pbcopy が便利 Mac限定みたいですが、ターミナルからコマンドでクリップボードにコピー出来て […]