コンテンツへスキップ
サイバーまめカンの電豆館

サイバーまめカンの電豆館

鹿児島の出水市でプログラミングしてる人のブログ。MacとLinux, Docker, Python, Golang, VBAで温い日常。

  • 自己紹介
  • お問い合わせ
2022年3月4日

自作機PCの紹介。機械学習やらDocker動かして使ってます

約2年前に作ったAI学習用自作PCの紹介です。もう古いモデルなってしまい、あまり参考にならないかもしれませんが。。。Ub...

カテゴリー IoT/Linux/データサイエンティストを目指して?
2022年2月28日

Ubuntu18へアップグレードでネットワークが繋がらなかった問題

さくらのVPSのUbuntuを18へアップグレードした時に、リブート後にネットワークが繋がりませんでした。 なぜかゲート...

カテゴリー Linux
2022年2月23日

円周率を近似計算してみた with Python

今まで全く気にしてこなかったのですが、円周率ってどうやって導き出すんだろうと思ったので、Pythonでプログラムしてみま...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発
2022年2月22日

 Ubuntu18の起動に時間がかかるので。A start job is running for wait for network to be configured.

参考 Ubuntuの起動途中で A start job is running for wait for network ...

カテゴリー Linux
2022年2月21日

プロ野球の選手名鑑の季節になったら開幕もうすぐって感じですね

プロ野球のキャンプが始まり、もう3週間ほどが経ちますね。 プロ野球選手名鑑の季節でもあります。新戦力をチェックしたりコー...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?/野球部
2022年2月19日

XGBRankerを使って競馬AIのランク学習をやってみた

CatBoostや、LightGBMとのアンサンブル学習の続きでXGBoostのXGBRankerも試してみました。XG...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?/競馬
2022年2月18日

FAHClient ‘PRAGMA synchronous=NORMAL’: database is locked

FAHClientを実行していたUbuntuマシンでカーネルパニックが起きてしまいました。なんとかかんとかまた立ち上がる...

カテゴリー Linux
2022年2月17日

さくらのVPSでカーネルパニック Ubuntu16->18へアップデート後に

さくらのVPSのサーバをHDDタイプからSSDタイプに変更することになったので、新しくSSDタイプを契約することになり、...

カテゴリー Linux
2022年2月16日

Folding at Home を黒い画面のコマンドで操作

Ubuntuの黒い画面だけしかないPCで、FAHClientだけを動かしてみたいのでちょっとメモ ログの場所と、内容表示...

カテゴリー Linux
2022年2月15日

CatBoostでランク学習をしてみる

競馬で的中率・回収率を上げるために自作で予想AIを作り初めて早1年。 予想モデルはLightGBMのlambdalank...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発/競馬
2022年2月14日

Ubuntuのディスク領域をLVMで拡張

LVM(Linux Volume Manager)とは論理ボリューム管理と呼称されています。後からでもパーティションのサ...

カテゴリー Linux
2022年2月13日

HTML + CSS + JS チートシート

Webサイトを作るときの記述言語で覚えていたい事、役に立った事など、すぐに見返せるようにまとめていこうと思います。 まず...

カテゴリー Webサイト作成/プログラミング開発
2022年2月12日

Folding at Home GPUで動かすことを一旦断念

以前は、Ubuntuで動いているVirtual Box上のWindows10でFolding at homeのソフトを実...

カテゴリー Linux
2022年2月11日

NginxをSSL付きで運用する時にhttps-portal (Docker+Let’s encrypt)がサイコーに気に入りました

https-portalとは・・・NginxとLet’s encryptを内包したDockerコンテナです。Docker...

カテゴリー Linux/Webサイト作成
2022年2月10日

Excelの統一ルールとして 総務省から

総務省から統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定なるものが発表されてたんですね。知りませんでした...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 51
  • 52
  • »
  • ウキウキ田舎ライフ
  • ペットはボーダーコリー
  • 競馬
  • 釣り
  • コンピュータ
  • Apple
  • IoT
  • Linux
  • Webサイト作成
  • Windows
  • WordPress
  • オモシロ動画
  • データサイエンティストを目指して?
  • プログラミング開発
  • 資格

©2023 サイバーまめカンの電豆館

Coldbox WordPress theme by mirucon

  • Twitter
  • Linkedin
  • Tumblr
トップへ戻る