コンテンツへスキップ
サイバーまめカンの電豆館

サイバーまめカンの電豆館

鹿児島の出水市でプログラミングしてる人のブログ。MacとLinux, Docker, Python, Golang, VBAで温い日常。

  • 自己紹介
  • お問い合わせ
2022年3月23日

mysqldumpで’-t’のオプションを知らずに使っていて冷や汗かいた話

mysqldump コマンドでデータベースのdumpを取得しますが、何気に使ってしまっているところがあって、大げさに言っ...

カテゴリー Linux/Webサイト作成/データサイエンティストを目指して?
2022年3月21日

Github Actionsに入門しました

自作競馬AIのランキング指数を公開するために、Webサイトを作っているのですが、 毎週末、土・日にある競馬のデータを更新...

カテゴリー Linux/Webサイト作成
2022年3月16日

FreeNASの仮想マシン上に、DockerコンテナでNextCloudをインストールした話

NextCloudをFreeNASのプラグインからインストールしようとしたら、エラーが出てインストールできなかったため、...

カテゴリー Linux
2022年3月12日

HTTPSConnectionPool(port=443)、SSLError(“bad handshake:〜), FreeNas-11.3

FreeNASでプラグインをインストールしようとすると、進捗の20%の所で下記のHTTPSConnectionPoolエ...

カテゴリー IoT
2022年3月10日

MySQL(Dockerコンテナ)で日本語を扱うために設定したこと

MySQLにデータを登録しようとしたら、Pythonではテーブルに登録は出来ていたんですが、tsvで書き出したファイルを...

カテゴリー Linux/Webサイト作成/プログラミング開発
2022年3月8日

ホームページのデザインに、UIkitとscssを使ってみたら素晴らしいのヒトコト

CSSのフレームワーク、UIkit 素晴らしいです。 デザインが洗練されている デザインしたWebサイトが簡単に作れてし...

カテゴリー Webサイト作成
2022年3月4日

自作機PCの紹介。機械学習やらDocker動かして使ってます

約2年前に作ったAI学習用自作PCの紹介です。もう古いモデルなってしまい、あまり参考にならないかもしれませんが。。。Ub...

カテゴリー IoT/Linux/データサイエンティストを目指して?
2022年2月28日

Ubuntu18へアップグレードでネットワークが繋がらなかった問題

さくらのVPSのUbuntuを18へアップグレードした時に、リブート後にネットワークが繋がりませんでした。 なぜかゲート...

カテゴリー Linux
2022年2月23日

円周率を近似計算してみた with Python

今まで全く気にしてこなかったのですが、円周率ってどうやって導き出すんだろうと思ったので、Pythonでプログラムしてみま...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発
2022年2月22日

 Ubuntu18の起動に時間がかかるので。A start job is running for wait for network to be configured.

参考 Ubuntuの起動途中で A start job is running for wait for network ...

カテゴリー Linux
2022年2月21日

プロ野球の選手名鑑の季節になったら開幕もうすぐって感じですね

プロ野球のキャンプが始まり、もう3週間ほどが経ちますね。 プロ野球選手名鑑の季節でもあります。新戦力をチェックしたりコー...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?/野球部
2022年2月19日

XGBRankerを使って競馬AIのランク学習をやってみた

CatBoostや、LightGBMとのアンサンブル学習の続きでXGBoostのXGBRankerも試してみました。XG...

カテゴリー データサイエンティストを目指して?/競馬
2022年2月18日

FAHClient ‘PRAGMA synchronous=NORMAL’: database is locked

FAHClientを実行していたUbuntuマシンでカーネルパニックが起きてしまいました。なんとかかんとかまた立ち上がる...

カテゴリー Linux
2022年2月17日

さくらのVPSでカーネルパニック Ubuntu16->18へアップデート後に

さくらのVPSのサーバをHDDタイプからSSDタイプに変更することになったので、新しくSSDタイプを契約することになり、...

カテゴリー Linux
2022年2月16日

Folding at Home を黒い画面のコマンドで操作

Ubuntuの黒い画面だけしかないPCで、FAHClientだけを動かしてみたいのでちょっとメモ ログの場所と、内容表示...

カテゴリー Linux

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 50
  • 51
  • »
  • ウキウキ田舎ライフ
  • ペットはボーダーコリー
  • 競馬
  • 釣り
  • コンピュータ
  • Apple
  • IoT
  • Linux
  • Webサイト作成
  • Windows
  • WordPress
  • オモシロ動画
  • データサイエンティストを目指して?
  • プログラミング開発
  • 資格

©2023 サイバーまめカンの電豆館

Coldbox WordPress theme by mirucon

  • Twitter
  • Linkedin
  • Tumblr
トップへ戻る