2022年6月30日 数理最適化問題を勉強してみる 数理最適化とは、与えられた条件の中で最善の結果を目指す、という事らしいです。 最近、自作の競馬予想AIも頭打ちな感じがす... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発/競馬
2022年6月23日 もうすぐG検定の試験ですね 私は2年前にディープラーニング協会のG検定を受けたことがあるのですが、この時は全く歯が立たずに落ちてしまったのですが、今... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/資格
2022年6月22日 Rustでフィボナッチ数列を試してみた ここ数日、Rustを勉強中です。 当初は久しく書いてなかったCかC++を思い出すために再勉強しようかと思っていたのですが... カテゴリー プログラミング開発
2022年6月10日 MarkDownファイルにTeX記法で数式を表示 以前罹った帯状疱疹の後遺症もあり、まだたいしたことはしてませんが、 やっとやる気や小集中など出来るようになってきました。... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/資格
2022年5月31日 帯状疱疹にかかってしまいました 追記:2023年1月11日今も少々皮膚に違和感ありますが、ほぼ全快しました。 今現在、発症して一ヶ月ほどですが、痛みは薬... カテゴリー ウキウキ田舎ライフ
2022年5月25日 LPI-JapanよりLinuC304の合格証が届きました 先日、LinuC304を受けて合格したので、LPI-Japanさんより合格証が届きました。 LinuC201,202のと... カテゴリー Linux/資格
2022年4月30日 LinuC304を受験してきました linuC304とは LinuCレベル3 304 Virtualization & High Availabil... カテゴリー Linux/資格
2022年4月21日 Python周辺の管理にpoetryを試用してみました Python周辺の管理はpipenvを使っていて、特に不満とかあるわけないのですが、 poetryを使ってみたくなったの... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発
2022年4月15日 VagrantのBoxファイルからVirtualBoxにSolaris11をインストールしてみた Linuc304の勉強のためにVagrantを使ってみます。VirtualBoxのフロントエンドとして使えるところが大変... カテゴリー Linux/資格
2022年4月8日 Gin+PostrgreSQL in Dockerコンテナな環境を作ってみました GinとPostgreSQLとDockerでアプリを作りたくなったら、これをベースに始めたいなって感じで作ってみました。... カテゴリー Webサイト作成/プログラミング開発
2022年4月2日 LinuC304の資格を受けるために、KVMの実践環境を構築した LinuCの304の試験を近いうちに受けようと思いました。304は仮想化や高可用クラスタの資格試験です。KVMやXenの... カテゴリー Linux/資格
2022年3月23日 mysqldumpで’-t’のオプションを知らずに使っていて冷や汗かいた話 mysqldump コマンドでデータベースのdumpを取得しますが、何気に使ってしまっているところがあって、大げさに言っ... カテゴリー Linux/Webサイト作成/データサイエンティストを目指して?
2022年3月21日 Github Actionsに入門しました 自作競馬AIのランキング指数を公開するために、Webサイトを作っているのですが、 毎週末、土・日にある競馬のデータを更新... カテゴリー Linux/Webサイト作成
2022年3月16日 FreeNASの仮想マシン上に、DockerコンテナでNextCloudをインストールした話 NextCloudをFreeNASのプラグインからインストールしようとしたら、エラーが出てインストールできなかったため、... カテゴリー Linux
2022年3月12日 HTTPSConnectionPool(port=443)、SSLError(“bad handshake:〜), FreeNas-11.3 FreeNASでプラグインをインストールしようとすると、進捗の20%の所で下記のHTTPSConnectionPoolエ... カテゴリー IoT