2022年12月12日 HugoをDockerで試してみる 静的サイトジェネレータ Hugoとは・・・ HugoのWebサイトにはこんな感じで書いてあります。 The world’s fastest fr... カテゴリー Linux/Webサイト作成
2022年12月10日 fly ioへ変更. herokuの代わりとして ココ数年、PaasやGolangの勉強用にHerokuの無料枠を使用させていただいてたのですが、あいにく無料枠が廃止にな... カテゴリー Linux/Webサイト作成
2022年12月8日 Ghost+Docker+Apache2(サブディレクトリ)で設定してみました Ghostを試してみました。理由は「おしゃれなサイトが作れそう」だったから。 ヘッドレスCMSとか、Node.jsで書か... カテゴリー Linux/Webサイト作成
2022年12月6日 Ubuntu20.04にOneDriveを設定してみた OneDriveのアカウントは取得済みで、ブラウザでログイン済みという条件で進めます。 参考 設定方法 上記参考サイトの... カテゴリー Linux/Windows
2022年8月31日 統計検定2級「不合格」体験記(>_<) 先週、統計検定2級の試験を受けてきたのですが、落ちてしまいました。 動画での勉強も含めて、結構な勉強時間は確保したのです... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/資格
2022年8月30日 NASのマウントにsshfsを試してみた こちらの記事を読んでいたら便利な事が出来るんだ〜と思い、試してみることにしました。 これまではNASのマウントはSamb... カテゴリー Linux
2022年8月15日 ランダム・ウォークを描画 Pythonで 統計の勉強中にランダム・ウォークという言葉が出てきたので、ちょっとばかし時間を取って、Pythonで描画するプログラムを... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発
2022年8月8日 DaVinci ResolveをUbuntu20で試用してみました 動画編集はMacのFinal Cut Pro Xを使っているのですが、Mac book pro本体は少々古くなってしまっ... カテゴリー Linux/オモシロ動画
2022年7月31日 「待ち行列」をGolangでプログラミング 統計検定2級の勉強ついでに待ち行列を再勉強してみました。 「待ち行列」そのものの勉強はこちらを参考にさせていただきました... カテゴリー プログラミング開発
2022年7月22日 WireGuard – VPNの設定を少しだけ 今まで考えなかったことはないのですが、チョー難しそうなイメージしか無かったで手を出していなかったのですが、 設定が楽だと... カテゴリー IoT/Linux
2022年7月8日 Ubuntu18 -> 20へのアップグレードで上手く行かなかったことなど 起動にかかる時間が長くなった Ubuntu18の時もあったことですが、このときと同じ設定をすることで元に戻せました。 起... カテゴリー Linux
2022年7月7日 大学入試の数学問題をRustで求めてみる 大学入試で、東京理科大学で出た数学の問題ということです。 今の私にも考えれば出来るかなって思った問題でしたが、やっぱり分... カテゴリー プログラミング開発
2022年7月6日 ImportError: libffi.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory 下記などを参考にて、遅ればせながらUbuntu18 –> 20へアップグレード終わりました。見た目もコ... カテゴリー Linux/データサイエンティストを目指して?