mysqldumpでワードプレスのデータのバックアップを取ろうとしたらエラーが出てしまって、かなり焦ったのですが、こちらの内容のおかげで助かりました。 MySQL ver5.7でmysqldumpしようとしてエラーが出たときの対処法 エラー […]
Linux
Postfixの設定で迷惑メール対策のall.rbl.jpは無効になっていた
Postfixの設定で
1 |
reject_rbl_client all.rbl.jp |
で、迷惑メール排除の設定済みだったんですが、 最近迷惑メールが増えてきてたので、何か対策をしなきゃ〜と思って調べていたところ、 all.rbl.jpは […]
VulsをアップデートしようとしたらGoでchecksum mismatchなエラーが起きた
脆弱性スキャナVulsのバージョンアップを0.7から怠っていたので、そろそろ0.9にでもバージョンアップしてみようと思い立ったのですが、 Vulsを最新版にしてみる golangの最新版インストール(備忘録) Go言語も古いままだったので、 […]
ユーザを削除したい時(Linux)
Linuxでデフォルトユーザを削除してみようか、という時のコマンドです。 まずidコマンドで確認して
1 |
$ id 【ユーザ名】 |
ホームディレクトリと一緒にユーザを削除したい時 [crayon-6043 […]
Apache2 HTTP/2を使うバージョンにアップデート
標準のリポリトジではアパッチのバージョンが低く、HTTP/2が使用できるバージョンではなかったみたいで、使用できるバージョンにアップデートしてみました。 やり方はこの辺を参考にするとうまくいくと思います。 当サイトをHTTP/2対応して表示 […]
さくらのVPS お試し期間のアクセス制限
さくらのVPSでお試し期間で使わせてもらってるのですが、 外部からSSHでは繋がることができるんですが、 $ nc -vz [IPアドレス] [ポート番号] 上記コマンドで確認してもタイムアウトで繋がらないし、 ufwもポート開いている事を […]
さくらのVPSで/etc/sudoersの編集を失敗してしまった時
さくらのVPS (Ubuntu16) を使っていて、sudoの編集をした後に保存しようとしたら、何やら(エラー?)メッセージが表示されて、 保存しないで終了させたつもりだったけど、 なぜかsudoでスーパーユーザコマンドが実行できなくなって […]
LinuC 201, 202を受けてきました
LinuCのレベル2の資格試験を受けてきました。 201を6月8日 202を7月28日 レベル1はこちら 結果は見事合格!! がんばりましたよ。 101, 102に比べたら難しかった。 201は693点 202は586点 201は693点と […]
LinuC の102を受験してきました
101を受かって1週間、本日102を受けてきました。 試験前の手応えとしては、ほぼ合格圏に入ってるけど片足は不合格の方に残ってる・・・みたいな感じです。 覚えられなかった問題があまり出ないことを期待して・・・試験に臨みました。 まぁ、毎日の […]
LinuC の101を受験してきました
昨日の土曜日、101を受験してきました。 当初は101と102を同日に受けようと思っていたのですが、どちらもやったら合格に届かないんじゃないかと不安になったので、3日前に101だけに絞ることを決心しました。 キャンセルが24時間前までなら出 […]
LinuC (LPIC)の勉強、途中経過
102と101の両方を今は勉強しています。勉強を始めて2週間ほど経ちました。 当初の計画では、(自分にとって)難しそうな102から受験して合格したら101を受験しようかなという計画だったので、102から勉強してましたが、今はどちらを先に受け […]
RaspberryPi3にインストールしたCentOS7のWiFiが認識されなかった
LinuC(LPIC)勉強を開始して2週間程たちました。 いまのところ、合格圏に届くか届かないか・・・といったところ。 もうひと頑張りです。 ところで、ラズベリーパイにCentOS7をインストールしてみたのですが、ついでに無線LANの設定も […]
Raspberry Pi3(CentOS7)にRailsのショッピングカートシステム「エレコマ」をインストールしてみたよ
LPIC or LinuC の勉強のために、CentOSを使い始めて数日なのですが、 ただコマンドのためだけに使うのは何だかつまらなかったので、ラズベリーパイにRails製のショッピングカートシステム「エレコマ」をインストールしてみることに […]
LinuCかLPICを受けてみようかな(レベル1だけど)
昨年はCCNAを受験してみようかと思ってちょっとずつ勉強していましたが、合格レベルまで行くのがなかなか難しく、断念してしまいました。 でもせっかくやる気になったので違う資格を受けてみようかと思って調べていたら、Linuxの資格があるらしい。 […]
Vuls 脆弱性スキャナ [リンク集]
脆弱性スキャナのVuls(バルス)をインストールさせていただきまして、現在テスト的に使っています。 開発者が日本人の方なんですよね〜凄いです。 ソフトのネーミングも僕ら日本人的には馴染みありすぎですね! VULnerability Scan […]
Zabbixという監視サーバ、さくらのVPSなら簡単にインストール出来るという話
2019年4月頃にZABBIXのスクリプトは残念ながら削除されてしまったようです。 さくらのVPSにZabbixをインストールしてみたのですが、すごく簡単に稼動できました。 何故かというと、「さくらインターネット」が提供しているスクリプトが […]
Raspberry pi3をUSBディスクでNAS化 with Samba
ラズベリーパイをNAS化してみたかったので、買ったまま放置してた64GBのUSBメモリを使って、設定してみました。 (参考サイト) RaspberryPi2でMacとWindows両対応のNASを構築する 参考にさせていただサイトさんと同じ […]
便利なコマンド pbcopy, pushd, popd
意外と知られてないみたいなコマンドみたいで、もちろん僕は初見でした。 便利なコマンドがありました。 pbcopy (参考サイト)Macな人は pbcopy が便利 Mac限定みたいですが、ターミナルからコマンドでクリップボードにコピー出来て […]
CiscoのCCNA 勉強してたけど、受験は一旦断念 [リンク集]
ちょっと今は一旦断念してしまったのですが、CiscoのCCNAの資格を取得しようかと今年6月位から勉強を少しずつやっていて・・・ 勉強すれば2、3ヶ月で合格レベルまでいけそう みたいな事が書いてあったので、 僕でも頑張れば半年くらいで合格で […]
秘密鍵のパスフレーズは変更できる
パスフレーズ付きで作ったSSHの秘密鍵でしたが、パスフレーズ無しの方が都合がいい場面が出てきまして、 鍵のペアを作り直しかな〜 公開鍵の再配布めんどうだな〜 とか思ってましたが、パスフレーズだけの変更可能でした。 (参考サイト) SSHの秘 […]
サーバの状態を確認するコマンド sar, iostat, mpstat, vmstatz
(参考サイト)トラブルシューティングの極意―達人に訊く問題解決のヒント プロセスやメモリの状態を確認するために使うみたいです。 topだけで満足しておりました・・・。 sar iostat mpstat vmstatz (参考サイト)sar […]
2>&1 とかリダイレクトを少し勉強しました
crontabなどを設定するときにこんな記述をよく見かけますが・・・ 2>&1 とか 2>err.txt とか > /dev/null など・・・ いつも大して調べもせず使っていましたが、少しだけ勉強してみました。 いい加減覚 […]
/var/lib/apt/lockのロックで(11: リソースが・・・)な時
VirtualBox上のKali Linuxをaptでupdateしていたら、Macがスリープしてしまって、 次に apt upgrade した時に下記のエラーが出てしまいました。 [crayon-60432f41d863027646557 […]
Unicornの起動で Run `bundle install`というCould not findなエラーの時
自分の趣味のサイトを Ubuntu + Nginx + Unicorn + Sinatra で作っていて、色々なサイトを参考にさせていただいて、Unicornの起動→サイトの表示は下記コマンドで出来るようになりました。 [crayon-60 […]
cronが動いているか確認のコマンド(Ubuntu)
Ubuntu16.04です。 cronが動いているかどうかを確認するコマンド
1 |
/etc/init.d/cron status |
phpUploaderをインストール(大きいファイルの転送のために)
大きいファイルをネットでやり取りするのってPCの環境が合わなかったりして意外と大変だったりしますよね。 転送サービスは便利だけど遅いし・・・ 今回はphpUploaderというPHPで書かれているファイルアップローダーがMOONGIFTさん […]
Linuxのコマンド忘備録(現在のカーネルを確認、bzip2圧縮解凍など)
未だにLinuxのコマンドをよく覚えられないので、忘備録として・・・ Ubuntuでの実行しています。 現在のカーネルを確認
1 |
$ uname -r |
フォルダの容量の確認(オプションの -h は G […]
Raspberry Pi Zero WH が来たので設定したときの参考サイトのリンクなど

ラズパイZeroが来ました。 無線でつなげるまでの設定を最初は頻繁にやると思うので、設定した履歴など残してみたいと思います。 microSD インストールディスクの作成(Mac OS Xで作業) とりあえず4GBのmicroSDにraspb […]
Nginxを設定する時に参考にさせて頂いたサイト
Nginxを設定する時に参考にさせて頂いたサイトです UbuntuでNginxとPHP5-FPMでWordPressを動かす Nginx応用編①バーチャルホストを設定する。Linuxサーバ構築手順まとめ nginxの設定ではまった事 Let […]
Raspberry Pi3 を設定したりアイディアを膨らませる時に参考にしているサイトなど
12800円で自宅や小規模オフィスのネットワークセキュリティ監視環境を構築する 自作でIoTしよう! 超小型PC「Raspberry Pi=ラズパイ」 の魅力とは? せっかくなのでラズパイでLEDを光らせてみる(RPi.GPIO) NASを […]
Let’s Encryptを設定した時に参考にしたサイト
さくらの VPS 上の Ubuntu で Let’s Encrypt の SSL 証明書を利用、Https へ移行する Certbot クライアントのインストール Let’s Encryptを導入(Ubuntu16.04LTS […]
Linuxにssh接続してるとタイムアウトするから
タイムアウトしたくない時ありますよね。 クライアント側でもサーバ側でも出来るみたいですが、 クライアントのMac側で設定してみます。 以下が大変参考になりました。 ssh接続でタイムアウトが嫌だあ 設定 [crayon-60432f41db […]
情報セキュリティマネジメント入門を終了

Udemyで受けていたコース「【4日で学ぶ】情報セキュリティマネジメント入門(Python 3/Kali Linux使用)」が終わった。 正直、予想より物足りなかったけど、色々なことが学べて良かった。 VirtualBox Kali Lin […]
Let’s EncryptのSSL証明書 + Nginx (+ Apache) + WordPressを設定した

Webの経路も暗号化がデフォルトになりつつある今日この頃です。 確かに安全なネット閲覧には必須ですよね。 iPhoneからのアクセスもhttps以外は接続できなくなりそうでした。 でもいざ設定しようと思っても、ベリサインなどこの手のサービス […]
ファイルやフォルダ内を一括してchmodしたかったので

FTPソフトの設定を失敗してしまったようで、サーバに転送した時、思ったようなパーミッションになっていませんでした。 数は大した事なかったので手動でもいいのですが面倒だと言えば面倒・・・間違うのも少々怖い。 でも調べてみたらすぐに出来る方法が […]
(1)Apache2.2系から2.4にバージョンアップしたら起動しなかった

こちらもどうぞ Apache2.2 → 2.4で大ハマり 依存関係が壊れてる? AH00526: Syntax error on line 74 of /etc/apache2/apache2.conf: Invalid Mutex dir […]
(2)Apache2.2 → 2.4で大ハマり

こちらもどうぞ Apache2.2系から2.4にバージョンアップしたら起動しなかった これほど変わっているとは思いませんでした・・・ なんとかページを返してくれるところまでは出来てホッとしてます。 参考にさせていただいたページに感謝です。 […]
僕のプロンプトの設定(Ubuntu & bash)
こんな感じに設定しています。
1 |
PS1='\[\e[35m\]\d \@ \[\e[37m\]\u@\h \[\e[32m\]\w\e[0m\n[\!]\$ ' |
表示はこんな感じで、2行で表示するのが好みです。 35mとか32mとかは色の設定なのでサーバ毎に変えたりしています。 目的のサーバを操作している […]
WordPressのDBとソースファイルをバックアップ/bashのスクリプトで

ワードプレスのデータベースとソースファイルをバックアップするスクリプトを作成してみました。 bashでテストしました。 データベースをdumpしてzipに圧縮して保存 ソースファイルをINTERVAL_DAYの指定日の間隔で保存 参考にさせ […]
RailsでActiveRecord::DuplicateMigrationNameError:と出た時

こちらが参考になります。 RedMineのプラグイン作成でハマった話 その4 RailsでDBを作ろうとして、
1 2 |
$ bundle exec rails g XXXX YYYY $ bundle exec rake db:migrate |
した時に以下のようなエラーが出てしまった場合、 [crayon […]
Sinatraのデブロイ設定(Nginx+Unicornで)

テストで作ったSinatraのアプリを、レンタルしているテスト用サーバのUbuntuで動かしてみました。 次回同じような事があった時に迷わないようにするためのに、やった事・覚えた事など書いておきます。 今回は動かすまでの記録です。 参考にさ […]
UbuntuにrbenvをインストールしてRubyのバージョンを管理してみる

Macではrbenvで管理していたんですが、Ubuntuではやった事なくて・・・。 いい加減このままではいけないと思い、設定してみました。 参考にさせていただいたサイトさんに詳しく書いてあったのでおかげで上手くいきました。 ありがとうござい […]
僕のhistoryの設定(Ubuntu & bash)
参考にさせていただきました bash を自分好みに設定する bash_historyを便利に使う $ emacs .bashrc
1 2 3 4 5 6 |
# historyに記憶するコマンド数 HISTSIZE=5000 # historyなどの履歴を保存しない HISTIGNORE="fg*:bg*:history*:h*" # historyに時間を追加 HISTTIMEFORMAT='%Y.%m.%d %T ' |
[crayon-60432f41df5415 […]
Nginxのキャッシュを手動クリアする
Webサーバは Nginx + Apache で使ってますが、 WordPressのプラグイン Nginx Cache Controller では Nginx のキャッシュがクリアされないことがありました。 そこで手動でのやり方を。 つまり […]
Ubuntuが何ビットのOSなのかや、CPUのビット数を調べるコマンド
参考にさせて頂いたサイト 使ってるUbuntuが64bitなのか32bitなのか確認する CPUが32か64ビットを見分ける。 ありがとうございます。 Ubuntu OS のビット数 [crayon-60432f41e00fb5300876 […]
HTTPステータスが異常だった時、メール送信してくれるshell script

Webサーバやデータベースサーバが落ちてしまった時、 早めに対策練りたいですよね、やっぱり。 でも常に人の監視は不可能に近い・・・ そこで200 OK以外が返ってきたらメールで連絡してくれるシェルスクリプトを作ってみました。 参考にさせて頂 […]
DroppletsとRoon.io Markdownで書けるBlogプラットフォーム
NginxをアップデートしたらWordPressが動かなくなったので色々調べていたら Dropplets Roon.io この2つのシンプルかつMarkdownで書けるBlogプラットフォームがあることを知りました。 DroppletsをN […]
Nginxを1.6.2にアップデートしたらWordPressのWebサイトが真っ白に
サブディレクトリで運用してるWordPressのWebサイトが有るのですが、アップデート後確認したらなんとページが表示されません。 どうやらHTMLデータも取得できてないようです。 普通にrootで設定しているサイトは大丈夫なんですけどね。 […]
Ubuntuをアップデートしたら「502 Bad Gateway」・・・
環境
1 2 |
$ php5-fpm -v PHP 5.3.10-1ubuntu3.13 (fpm-fcgi) |
Ubuntu12.04をいつものように aptitude update, aptitude upgradeしたのですが、 そしたらNginxで動かしているWebサイトに […]
Postfixにスパムメールの対策をしてみました
最近、迷惑メールが増えてきたのでスパムメール対策をしてみました。 環境 Ubuntu12.04 Postfix 迷惑メール対策とかちょっと面倒くさいのかなーと思っていたのですが、 Postfixの設定ファイルをちょっと編集するだけです。 こ […]
historyコマンドを簡単に使う
ターミナルを使っていてよく使うコマンドにhistoryコマンドがあります。 今は history とさえ打つのが面倒なので .bashrcに
1 |
alias h='history' |
と定義して h で histor […]
「サーバに接続できません」となって焦った件

Webサーバが立ち上がってない?? サーバメンテナンスで再起動が必要になったのですが、 再起動後、Webにアクセスしたら
1 |
サーバに接続できません |
のエラーがでました。 他のURLはオッケー。 何故? […]
mkdirとcdを同時に実行したい時

mkdir でフォルダ作成して、 すぐ cd して今作成したフォルダに移動する事って多々ありますよね!? ちょっとした作業なんですが、めんどくさく感じる事も・・・。 一回の作業で済ませる場合は [crayon-60432f41e389255 […]
cdにハイフンって知ってた??

もしかしたら有名なのかもですが、
1 |
$ cd - |
このコマンド知ってました?? 僕は恥ずかしながらつい数日前に知りました。 この cd にハイフン、すごく便利かも。 どういう動きをするかとい […]
bashのhistoryをタブ間で共有したり、増やしたり
bash使ってる時、これ便利だと思ったのを3つ程紹介 こちらがすごく参考になりました bashヒストリのダイエット。bash履歴活用まとめ ターミナルのタブを複数開いてもコマンドの履歴を共有させる方法 タブ間のコマンド履歴の共有 Macのタ […]
新しいgemのアップデート方法(rubygems-update)

このところは gem update –system は使わずに、rubygems-update というのを使うのが主流らしい。 作業の流れを忘れると思うので忘備録として残します。 必要であれば sudo を付けて実行。 インスト […]
Nginx でリダイレクト ( rewrite ) 、ブログ引っ越しついでにURL 変更
数ヶ月前にこのブログのサーバを別サーバへ引っ越し、 URLを http://tstylestudio.com/wp/ から http://blog.tstylestudio.com へ変更しました。 旧サーバは解約したので http://t […]
CarrierWaveで画像ファイルのアップロード

ファイルのアップロード用ライブラリで**CarrierWave**を使って、 画像アップロードをしてみたいと思います。 (環境:Ubuntu12.04, Ruby1.9.3, Rails3.1.13) CarrierWaveはRMagick […]
–bare –no-hardlinks なエラーの時
Rails製のEコマースアプリ Spreeを引き続き再インストール中です。 bundle update 中に次のエラーが出た時・・・
1 2 3 |
Gemfile syntax error: ...e_social.git' "foobar" --bare --no-hardlinks (後ろ省略) |
ca-certificatesなるものを […]
Ubuntu 12.04 に ImageMagick と RMagick をインストール
SpreeをインストールしようとしたらRMagickが必要ということで、ImageMagick と RMagick をインストールしました。 以前読んだ本には ImageMagick を先にインストールしていたので aptitude sea […]
WordPressでGoogle Analytics Dashboardを使おうとしたらエラーが出てた
WordPressのGoogle Analytics Dashboardプラグインを使おうとインストールしたら次のようなエラーメッセージが・・・。
1 |
It appears that CURL is not compiled into your version of PHP. It is required for this plugin to function correctly. |
CURLが必要らしい。 [ […]
DropboxをUbuntuへCUIでインストール

Ubuntu12.04でDropboxをターミナル(CUI)からインストールしました。 dropbox on linux cuiがとても参考になりました。 Ubuntuにはnautilus-dropboxというパッケージがあるので使わせて頂 […]
Ubuntuのディスクトップ版にsshでログインした時にサーバ版のようなメッセージを表示してみる

Ubuntu Server 版をインストールしてsshでアクセスすると、Welcome メッセージ(メモリやディスクの使用量、アップデートの有無、再起動の要求など)が表示されますが、これが自分にとって意外と重宝でした。 Ubuntu のディ […]
AWSで「unable to resolve host」と「DNSが変換できない」時やったこと
Amazon のクラウドサービス AWSをたまにですが使ってスキルアップ中(?)です 1週間ぶりにアクセスしてみたら動作が異常に鈍くて、 1つ1つのコマンドにも時間がかかります。 コンソールをよく見ると [crayon-60432f41e9 […]
Ubuntuのバージョン確認コマンド
今インストールされているUbuntuのバージョン確認コマンドです。
1 |
$ sudo lsb_release -a |
頻繁には使わないですが、使うたびに検索をしている気がするので忘備録として・・・。
AWS + Nginx + Unicorn + Rails 起動することが出来ました
AWSで Nginx + Unicorn + Rails の設定で苦戦していましたがやっと動かすことが出来ました。 取り敢えずなんですけどね。 unicorn_rails で起動する時、-E production を指定していたのが良くなか […]
独自ドメインを2つのサーバに振り分け
独自ドメインの振り分けに成功しました! 意外と簡単に出来たのでちょっとビックリです。 サーバはさくらのクラウドとAmazon Web Service ( AWS ) の EC2 で、ドメインはさくらインターネットで管理しています。 さくらの […]
Amazon Web Services ( AWS ) のキャンペーン終了間近

先月ハロウィンのキャンペーンを利用して、 Amazon Web Services ( AWS ) を試しで利用させていただいています。 1年間の無料利用枠が付いていて、安心してテストすることができます。 キャンペーンは先月までのはずだったの […]
Ubuntu 12.04へアップグレードしたらDNSの設定がエラー(resolv.conf)

さくらのVPS で Ubuntu 10.04から12.04へアップグレードしました。 aptitudeが
1 |
エラー http://security.ubuntu.com precise-security Release.gpg 'security.ubuntu.com' が一時的に解決できません |
等々、出力されて更新できません。 nslookupが引けなかったので […]
「要求されたアクションを実行するには、WordPress が Web サーバーにアクセスする必要があります」というエラー解決方法
@CyberMameCANです。 さくらのVPS Ubuntu10.04 nginxでWordPressを動かしています。 WordPressのアップデート通知があったので更新しようとしたら、次のようなページが表示されました。 要求されたア […]
さくらのVPSのハードディスクの容量が多すぎて勿体無いのでrsyncを試してみる
@CyberMameCANです。 さくらのVPSのハードディスクの容量が大きいので、何か利用が出来ないか考えているとこですが全然思いつきません。 YouTubeのような動画投稿サイト(ClipBucket)を導入するか、 iTunesライク […]
chkconfigの代わりにsysv-rc-confを。直感的で好み。

Ubuntuにはデフォルトではchkconfigはインストールされていないようです。 Ubuntu用もあるようなのですが、 個人的に使いたいのはsysv-rc-confです。 インストールは簡単、 [crayon-60432f41ec0b1 […]
NginxをSSL付きで動かすために設定したこと

Nginxは/etc/nginx/sites-available/default の設定で動いて、 これに、SSL付きでWordPressが動くように設定してみたいと思います。 環境 Ubuntu12 Nginx1.2.2 PHP 5.3. […]
Ubuntuで「sudo: unable to resolve host」
Ubuntuかどうかは関係無いでしょうが・・・ サーバ作ったばっかりの時は sudo した時に以下のようにメッセージが出力される事があるかもしれません。
1 |
sudo: unable to resolve host <em>HOSTNAME</em> |
とか [crayon […]
bashでUTF-8に設定して日本語表示したり使ったり。Emacsでも。
@CyberMameCANです。 初めてサーバインストールして、 Emacsに日本語入力しようとする時、始めは入力できないので、 いつも毎回調べているような気がするので忘備録として。 メッセージなど日本語表示できるようになりますし、Emac […]
Ubuntu12 + nginx で作ったWordPressのパーマリンク設定

WordPressの各投稿のURLは?p=123という感じのがデフォルトですが、 これは・・・・・・・なので、 SEOも考慮に入れた日付と投稿名のようなアドレスにしたくなります。 でもダッシュボードで設定を変更すると各投稿は “ […]
Ubuntu12 + nginx + php5 + mysql でWordPressを使う環境を作ってみる

インストール ubuntu10.04にnginxとphp-fpmを入れてwordpress動かすを参考にさせていただきました。 詳しい説明はこちらをご参考に、ということで、 入力したコマンドのみです。 [crayon-60432f41ef1 […]
ssh Permission denied (publickey).と何度も怒られる
全然セキュアじゃない@CyberMameCANです・・・。 サーバでSSHのログイン機能を追加してテストしていたら、 SSHでログインしようとすると何度も
1 |
ssh Permission denied (publickey). |
と弾かれて、ログイ […]
gitのインストールと設定と、sshキーの登録

gitを何故に今まで使わなかったのか後悔している@CyberMameCANです。 ちなみにgitはギットと読むそうです。 今までジットと読んでいました・・・。 では分散バージョン管理システムgitを早速インストールしてみたいと思います。 前 […]
さくらのVPS(Ubuntu)でsshfsを使う、Macと共に。

台風が去った後はエギングに行こうかと思っている@CyberMameCANです。 さくらのVPS 2Gはディスク容量が200Gもあるのに月額1,480円ととてもコストパフォーマンス高いVPSです。 Webページだけではとてもじゃないけど使い切 […]
Ubuntu10 + Apache2 + SSL をやってみる

@CyberMameCANです。 オレオレ証明書でApache + SSLを設定してみました。 参考にさせていただいたサイト Apache+SSL環境を構築する Ubuntu でSSL証明書を作成 条件等 opensslはインストール済みで […]
OctopressというRailsで作られているブログCMSをインストール

Octopressというブログシステムの存在を知りました。 OctopressはRailsで作られて、githubと連携してgit pushすればブログの公開が簡単に出来てしまうようです。 そうサーバいらずです。 魅力的! なのですが、僕は […]
コマンドでYouTubeからダウンロードする その2

YouTubeの動画のURIより動画をダウンロードするスクリプトをRubyで作ってみました。 以前インストールしたyoutube-dlを使用します。 引数にYouTubeの動画のURIを渡し、タイトルを取得して.flvで保存します。 ソース […]
Mac Snow Leopardにtreeコマンドをインストール
@CyberMameCANです。 UNIXのコマンドでディレクトリ構造をツリー表示してくれるコマンドtreeですが、 Macでは標準で入っていないみたいなのでportでインストールします。 [crayon-60432f41f1ae31317 […]
コマンドでYouTubeからダウンロードする

最近ようやっとチビ烏賊を釣った@CyberMameCANです。 さてさて、 YouTubeから動画のダウンロードにはMacTubeを使っていましたが、 ふとRubyからやってみたくなりました。 色々調べていたら、youtube-dlを使った […]
生まれて何日?っていうRailsアプリを作ってみました

今シーズンまだキロアップの烏賊を釣っていない@CyberMameCANです。 長島の上の方にある良い釣り場を教えてもらったので、早くまた行ってみたいです。 まだ27歳になっていない人には必ず勧めているのですが、27歳と4ヶ月と16日目という […]
MacではEmacsのコマンドが使える

久々に自作パソコンをしてみたいと思っている@CyberMameCANです。 ジョブズ復帰前からMac大好き人間ですが、 MacでもLinuxでもエディタはEmacsを使うことが多くて、 行頭移動、行末移動、文字削除などEmacs特有のコマン […]
ニッカンツイッター 2011-10-27(WordPress チートシート・Coda購入・ジョブズ氏を語る)
日本語版 WordPress チートシート | Webクリエイターボックス http://t.co/1rSPopB5 # [Developper]かなり前にLinuxを勉強した事の忘備録です http://t.co/KQGDVD1f # ジ […]
ニッカンツイッター 2011-10-13(iCloud・8コアAMD CPU・Ubuntu 11.10)
ちょっと怪しい感じの、お仕事募集 – At Bat Web Studio ホームページ少しだけリニューアル http://t.co/i6HnTwYd # ASCII.jp:遂に姿を現した8コアCPU「AMD FX」はCPUの覇権 […]
出水・阿久根でWeb制作会社始めました
ここ鹿児島でAt Bat Web Studio(アットバットウェブスタジオ)というWeb制作会社を始めました! At BatではWebサイトの作成を承っています。 新しくネットビジネスを活かしたいとお考えの企業様、ぜひAt Batまでご相談 […]
Rubyの参考URL(まつもと氏直伝・Rubyの魔術)
Rubyの魔術 まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第0回 あらためてRuby入門(基本と他言語との違い)
WordPressの参考URL
TwitterのFollowMeボタンを表示させるプラグイン「WP FollowMe」 wordpressの投稿記事に「気に入った」投票ができるプラグイン WordPressで最初に設定するべき4つのポイント