2022年7月22日 WireGuard – VPNの設定を少しだけ 今まで考えなかったことはないのですが、チョー難しそうなイメージしか無かったで手を出していなかったのですが、 設定が楽だと... カテゴリー IoT/Linux
2022年7月8日 Ubuntu18 -> 20へのアップグレードで上手く行かなかったことなど 起動にかかる時間が長くなった Ubuntu18の時もあったことですが、このときと同じ設定をすることで元に戻せました。 起... カテゴリー Linux
2022年7月6日 ImportError: libffi.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory 下記などを参考にて、遅ればせながらUbuntu18 –> 20へアップグレード終わりました。見た目もコ... カテゴリー Linux/データサイエンティストを目指して?
2022年5月25日 LPI-JapanよりLinuC304の合格証が届きました 先日、LinuC304を受けて合格したので、LPI-Japanさんより合格証が届きました。 LinuC201,202のと... カテゴリー Linux/資格
2022年4月30日 LinuC304を受験してきました linuC304とは LinuCレベル3 304 Virtualization & High Availabil... カテゴリー Linux/資格
2022年4月15日 VagrantのBoxファイルからVirtualBoxにSolaris11をインストールしてみた Linuc304の勉強のためにVagrantを使ってみます。VirtualBoxのフロントエンドとして使えるところが大変... カテゴリー Linux/資格
2022年4月2日 LinuC304の資格を受けるために、KVMの実践環境を構築した LinuCの304の試験を近いうちに受けようと思いました。304は仮想化や高可用クラスタの資格試験です。KVMやXenの... カテゴリー Linux/資格
2022年3月23日 mysqldumpで’-t’のオプションを知らずに使っていて冷や汗かいた話 mysqldump コマンドでデータベースのdumpを取得しますが、何気に使ってしまっているところがあって、大げさに言っ... カテゴリー Linux/Webサイト作成/データサイエンティストを目指して?
2022年3月21日 Github Actionsに入門しました 自作競馬AIのランキング指数を公開するために、Webサイトを作っているのですが、 毎週末、土・日にある競馬のデータを更新... カテゴリー Linux/Webサイト作成
2022年3月16日 FreeNASの仮想マシン上に、DockerコンテナでNextCloudをインストールした話 NextCloudをFreeNASのプラグインからインストールしようとしたら、エラーが出てインストールできなかったため、... カテゴリー Linux
2022年3月10日 MySQL(Dockerコンテナ)で日本語を扱うために設定したこと MySQLにデータを登録しようとしたら、Pythonではテーブルに登録は出来ていたんですが、tsvで書き出したファイルを... カテゴリー Linux/Webサイト作成/プログラミング開発
2022年3月4日 自作機PCの紹介。機械学習やらDocker動かして使ってます 約2年前に作ったAI学習用自作PCの紹介です。もう古いモデルなってしまい、あまり参考にならないかもしれませんが。。。Ub... カテゴリー IoT/Linux/データサイエンティストを目指して?
2022年2月28日 Ubuntu18へアップグレードでネットワークが繋がらなかった問題 さくらのVPSのUbuntuを18へアップグレードした時に、リブート後にネットワークが繋がりませんでした。 なぜかゲート... カテゴリー Linux
2022年2月22日 Ubuntu18の起動に時間がかかるので。A start job is running for wait for network to be configured. 参考 Ubuntuの起動途中で A start job is running for wait for network ... カテゴリー Linux
2022年2月18日 FAHClient ‘PRAGMA synchronous=NORMAL’: database is locked FAHClientを実行していたUbuntuマシンでカーネルパニックが起きてしまいました。なんとかかんとかまた立ち上がる... カテゴリー Linux