2022年4月21日 Python周辺の管理にpoetryを試用してみました Python周辺の管理はpipenvを使っていて、特に不満とかあるわけないのですが、 poetryを使ってみたくなったの... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発
2022年4月8日 Gin+PostrgreSQL in Dockerコンテナな環境を作ってみました GinとPostgreSQLとDockerでアプリを作りたくなったら、これをベースに始めたいなって感じで作ってみました。... カテゴリー Webサイト作成/プログラミング開発
2022年3月10日 MySQL(Dockerコンテナ)で日本語を扱うために設定したこと MySQLにデータを登録しようとしたら、Pythonではテーブルに登録は出来ていたんですが、tsvで書き出したファイルを... カテゴリー Linux/Webサイト作成/プログラミング開発
2022年2月23日 円周率を近似計算してみた with Python 今まで全く気にしてこなかったのですが、円周率ってどうやって導き出すんだろうと思ったので、Pythonでプログラムしてみま... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発
2022年2月15日 CatBoostでランク学習をしてみる 競馬で的中率・回収率を上げるために自作で予想AIを作り初めて早1年。 予想モデルはLightGBMのlambdalank... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発/競馬
2022年2月13日 HTML + CSS + JS チートシート Webサイトを作るときの記述言語で覚えていたい事、役に立った事など、すぐに見返せるようにまとめていこうと思います。 まず... カテゴリー Webサイト作成/プログラミング開発
2022年1月4日 Unityを勉強してみた 年末年始の2日間を利用して、Unityでのゲーム作りを体験(勉強)してみました。3つのチュートリアル動画を参考に作ってみ... カテゴリー Apple/プログラミング開発
2021年12月3日 焦電型赤外線センサーモジュール(HC-SR501)を使って人感センサーLED照明を作ってみたくて ど素人のくせに、人感で照明が点くあれを作ってみたくなって、訳も分からず作っていく記録になります。使用したパーツ類も分から... カテゴリー IoT/プログラミング開発
2021年10月28日 AI開発認定コース「Jetson AI Certification」をやってみた ひょんなことから昨日から電子工作を再開したくなりまして、ラズメリーパイ、NVIDIAのJetson nano 4Gモデル... カテゴリー データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発/資格
2021年10月27日 Ubuntu18にVisual Studio CodeをAPTでインストール Visual Studio CodeをUbuntu18にインストールした時の自分ログです。 インストーラーからインストー... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2021年10月5日 Amazon LightsailのUbuntu20にDockerでNginxを動かしてみた 最近、GolangのBeegoというフレームワークを使ってWebアプリを作っているのですが、公開するためにAmazonの... カテゴリー Webサイト作成/プログラミング開発
2021年9月29日 ターミナルを抜けても実行続けてくれるコマンド-nohup 最近、と言ってもここ数日ですが、Beegoを勉強しています。簡単なWebアプリを作ってますが、まだ慣れなくて進捗は良くな... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2021年9月10日 C言語で苦労していたことを思い出した C言語、難しいですよね。 使えるようになった!と感じるま3年はかかったかな・・・他の方よりだいぶ時間かかったと思います。... カテゴリー プログラミング開発
2021年8月25日 SwiftUIとCombineのTimerアプリを写経させてもらいます こちらに分かりやすいサンプルの説明があり非常に有り難かったです。 写経終わった後、独自に機能を追加したりしましたが、分か... カテゴリー Apple/プログラミング開発
2021年8月24日 競馬AIソフトを作成するときに参考にした競馬サイト 競馬AIを作るときはどういった特徴量を使えばいいのか、モデルはディープラーニングかLightBGMか…など色... カテゴリー プログラミング開発/競馬