2023年9月19日 Jetson nano Ubuntu18でflash-kernelパッケージエラー Jetson nanoで動いているUbuntu18.04にapt updateをしてみたらflash-kernelパッケ... カテゴリー IoT/Linux
2023年9月18日 mpirunで「Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 keyInvalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 key」 ここ数日、Raspberry pi 3bでスパコン(?)作って遊んでます。 自分のスキルレベルではまだまだ難しい所もあり... カテゴリー IoT/Linux/プログラミング開発
2023年9月15日 Zshの「zsh compinit: insecure files, run compaudit for list.」というログイン時のメッセージ シェルがZshのアカウントにログインする時に下記のようなエラーが出ました。 ~/.zshrc では、こうなっていたので ... カテゴリー Linux
2023年8月31日 Golangで馬柱用、単勝シェアの標準偏差を求めてみた 競馬の馬柱に、それぞれの馬の単勝支持率を表示しているのですが、ついでにそのレースでの単勝支持率の標準偏差を求めて、レース... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2023年8月29日 GoogleスプレッドシートをPythonから使うための設定 BME280で気温・湿度・気圧を取得していましたが、取得データはSlackに流していただけですが、 グーグルスプレッドシ... カテゴリー Linux/データサイエンティストを目指して?/プログラミング開発
2023年8月7日 zshへ移行とNeoVimの環境構築まで zshとNeoVimへの移行 bashだった環境をzshに移行しつつあって、そのついでにNeoVimのテキストファイル編... カテゴリー IoT/Linux
2023年7月4日 Pythonの自作モジュールのfrom~import文 自作のPythonのモジュール・パッケージをimportする時の防備録です。 例えば work/utils/module... カテゴリー Linux/データサイエンティストを目指して?
2023年5月17日 Golangでもスクレイピング 通常Webスクレイピングをする時はPythonで実装していましたが、インターネット上のVPSで実行するとしたら、Gola... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2023年4月20日 coc.nvim NeoVimにコード補完機能を追加 dcc.vim の設定からの続きになります。 coc.nvim Pythonなど、プログラミング言語等の構文解析・構文ハ... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2023年4月13日 NeoVim設定-コード補完機能追加 Deno, Dein.div, dcc.vim 通常はVSCodeを使用して作業を行っていますが、ラズベリーパイや軽微な修正などの場合にはNeoVimも活用したいと思っ... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2023年3月28日 VPSとSoftBank Air内LANをVPNしたこと 知識が未熟で、まだフワフワした感じで表面的な理解ですが、一応疎通が完了したんではないか・・・というレベルで、まだまだ時間... カテゴリー Linux/Windows
2023年3月27日 [覚え書き]Windows11開発環境(評価版) VirtualBox仮想マシンパッケージ インポートと設定 Ubuntu上のVirtualBoxにWindows11を設定していきます。 目標は競馬用データベースソフトTARGET... カテゴリー Linux/Windows/競馬
2023年3月24日 キーボードを新調、Keychron K8 茶軸を購入 買ったもの Keychron K8 これまで使っていたキーボード 今回が初めての「高級」と言えるキーボードになります。当... カテゴリー Apple/Linux
2023年3月6日 ChromeとChromeDriverのバージョンの不一致エラー、Seleniumでスクレイピング中に 普段、Seleniumでスクレイピングをする時はFirefoxのドライバーを使っていますが、今回ついでにChrome用ド... カテゴリー Linux/プログラミング開発
2023年3月3日 スクレイピングの訓練 Python+Jupyterで 競馬のデータを取得する時に軽くスクレイピングをすることはあったのですが、もうちょっと色々な事が出来ないかと思い、スキルア... カテゴリー Linux/データサイエンティストを目指して?